9月は防災の日もありましたが、九州に大きな台風10号もきました。
今まで経験したことのないような、とか、50年に一度、とか、命を守ってください!とか言われると恐ろしいですよね。
その台風も鹿児島に到達した頃には勢力が衰え、被害は最小限に食い止められました。
そうすると、今度は気象庁の発表は大袈裟だったのでは?とか、言われちゃうわけですが、
備あれば憂いなし、だと思います。

国宝の阿蘇青井神社です。
友人から、信じられないかもしれないけど、これ、青井神社だよ!と、送られてきました。実家は大丈夫?と。
その頃から実家と連絡が取れなくなりました。固定電話も、携帯もつながりません。丸2日、家族と連絡が取れませんでした。
実家はS社の携帯ユーザーなのですが、S社が全滅。NTTの基地局が浸水したため固定電話も不通。
というわけで、N社の携帯ユーザーの友人に頼んで無事を伝える電話があったわけで、無事とわかって、腰が抜けるほどホッとしました。
かねてから災害に弱いといわれていたS社の携帯電話、なんとかして欲しいです、が、家族全員が同じ携帯会社というのも考えものだ、と思いました。
千葉は昨年の台風15号、19号の甚大な被害からまだたちなおっていない地域もあります。
備えを万全に、備あれば憂いなしです。
水は一人1日3L必要だそうです。
我が家も毎年9月に、非常食の見直しをすることにしていますが、賞味期限がとっくに過ぎているものを発見してしまうこともあります。見直しをもっと頻繁にしようと反省しました(^_^;)